開票0%で当選確実が出る理由とは?

開票0%で当選確実が出る理由とは? 選挙用語

選挙速報を見ていると開票率0%なのに当選確実が出ることがあります。全く開票していないのに当選確実が出るなんておかしいと思う人も多いことでしょう。0%まではいかないまでも開票率1%とか2%とかで出ることもあります。

選挙速報で開票率0%のように少ない数字なのに「当選確実」が出るのは不思議に感じますよね。今回はその理由をまとめます。

選挙の当選確実とは?

選挙の当選確実というのはマスコミなどが選挙前の情勢調査、出口調査、開票作業所のチェックなどから判別するもので基本的には「予測」ということになります。選挙管理委員会が出す「当選」とは異なるので注意してください。

ただ、このマスコミの当選確実はほとんど外れることがありません(稀に外れることもあります。その事例は後に紹介します)。

本来は2位以下(もしくは当選外)が残りの開票全てを得ても1位(もしくは当選圏)にならない場合に当選が確定するのですが、それでは速報にならないのでマスコミ各社は様々な情報を加味して当選確実を出します。

  • マスコミの「当選確実」は様々な事前情報から判別されたもの(予測)
  • 選挙管理委員会が出す「当選確実」とは異なる

それが場合によっては開票率0%での当選ということになります。ただ、いくら様々な情報を加味すると言っても開票率0%で当選確実はさすがにおかしいだろうという気もします。何故、そのようなことが可能なのでしょう?

開票率0%でも当選確実を出せる理由

先ほども書いたように選挙の当選確実というのはマスコミなどが選挙前の情勢調査、出口調査、開票作業所のチェックなどから判別するものです。

それらについてまとめると共に何故、開票率0%でも当選確実が出せるのか?その辺りについてまとめます。

選挙前情勢での判別

各マスコミは選挙前にアンケートなどで情勢を判断します。もちろん、正しく答えてくれない可能性もあるし、その後いろいろな情報を集めて投票先を変更する可能性もあるので誤差は大きくなる調査です。

とは言え、この時点で大きな差が付いていると後に当選確実が出しやすくなります。

出口調査での判別

出口調査は選挙結果を予測するため、投票所の出口で投票した人 に直接投票行動を尋ねて調べることです。そしてその結果に基づいて実際の得票数を推定します。

実際に投票した人に聞くので選挙前情勢よりも正しく判断ができます。この出口調査で大きな差が付いていると後に当選確実が出しやすくなります。

開票作業所を見ての判別

最後に大きくものを言うのが開票作業所を目で見て判断するというものです。選挙では票を数えやすくするために開票前に候補者ごとに票をおおまかに振り分けます。

その後、その票に書いてある内容を慎重に何度も確認して間違いが無ければ1票としてカウントされていきます。これが開票作業として実際に開票数や開票率として実際に数字として出てきます。

すなわち、振り分けの段階である程度はどの候補者が当選するのか遠めで見ても判別ができるわけです(票の山が大きければ当選と判断できる)。

開票所がマスコミに公開されている場合はその振り分けの状況を見るだけでどの候補者が有利なのか一目瞭然ということになります(ある程度の差がある場合のみ)。

ただ、それだけでは不安要素もあるので前に書いた出口調査の内容、選挙前情勢の内容などを加味してほぼ間違いがないと考えられる場合は当選確実が出るということになります。

そのため開票率0%でも振り分け段階で当選確実が出せるわけです。

1位よりも2位以下の人が先に当選確実が出ることも

不思議なことに1位よりも2位以下の人が先に当選確実が出ることもあります。

国会議員選挙や県知事選などの開票作業は市町村選挙管理委員会ごとに行われます。有権者が多い都市部ほど開票結果が出るのが遅れるので都市部で他候補より多くの得票が見込まれる候補は、その時点では2位以下でも「当選確実」を出す場合があります。

逆に当選確実がなかなか出ないケースは?

逆に考えると票数の差が大きいのになかなか当選確実が出ないケースというのは2位以下の人が後から都市部で巻き返す可能性があるからだと判断できます。

開票後半になって急に1位の候補者の票数が伸びなくなり票差が縮まると不正操作を感じる人もいるかもしれません。

しかしながら候補者によって強い地域が異なるので開票後半で差が縮まるということはよくあることだと考えてください。当然のことながら不正操作ではありません。

当選確実が出た後で落選した例も(当選確実の取り消し)

過去にはマスコミが当選確実を出した候補者が実際には落選したという例もあります。基本的には当選確実が出た時点でその候補者は大喜びしているわけで、それが間違いとなるとマスコミの大失態と言えるでしょう。

以前よりもより慎重に当選確実を出すように変わってきていると思いますがあくまでも予想なので今後も間違いが出るかもしれませんね。これが当選確実の取り消しということになります。

では実際の事例を見ていきましょう。

当選確実の取り消し例その1

2014年、NHKニュースは12月14日午後9時半ごろ、衆院選挙の開票速報で小選挙区の東京21区で民主党の長島昭久前議員の当選確実を速報。しかしならばNHKは15日未明になって、自民党の小田原潔前議員が当選し長島前議員は比例代表で復活当選したと訂正報道しおわびしました。

引用元:http://gohoo.org/14121501/

当選確実の取り消し例その2

NHKは2009年7月12日に投開票された東京都議選の開票速報で、北多摩2区(国分寺、国立市=定数2)から立候補していた自民新人の高椙健一氏(58)について「当選確実」と報じたが、約50分後に取り消すというトラブルがありました。

引用元:http://www.kyodonews.jp/feature/2008election/2009/07/post-403.html

当選確実の取り消し例その3

フジテレビ系列の鹿児島テレビ放送(KTS)が2007年7月29日深夜、参院選の開票特番で鹿児島選挙区(改選数1)から出馬、落選した皆吉稲生さん(57)=民主党公認=を誤って「当選確実」と報じ、後に取り消して陳謝しました。

引用元:http://www.j-cast.com/2007/07/31009839.html

開票0%で当選確実が出る理由まとめ

今回は開票率0%でも当選確実が出る理由などについてまとめました。

理由を聞いてみるとなるほど!と納得できるのですがやはりテレビなどで速報が出ると違和感がありますね。

もし、友人知人などに理由を聞かれたら教えてあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました